サポーターコラム

【石塚さんのコラム】大学の授業に参加して得たこと

私は採用面接で、ファシリテーターを務めています。面接官や応募者の知りたいことを、限られた時間で語ってもらえるような雰囲気づくりの役目、とでもいいましょうか。中立の立場で面接というコミュニケーションを円滑に進め、双方にとってより良い場にすることを意識して取り組んでいます。
限られた時間で学生について理解するためには、対話を通して本人の考えを深堀りすることなどが大切だと思っています。
そこで、私はこの数年若い人たちの考えを理解するために大学の授業に協力参加しています。今回はその取り組みについてお話します。

大学の授業にて

先日、東京中小企業家同友会の共同求人委員会の取り組みで、ある大学の授業にて学生が企業の人と対話するイベントに参加しました。
そこでは、学生たちが企業の参加者に自由に質問をし、彼らの疑問を解消していきます。彼らからは、例えば下記のような質問がありました。

「会社では、社員が成長するために、どのようなことをしているのですか?」
「どうしてインターンシップを実施しているのですか?」

それに対し私たち企業側は、経営理念に基づき社会貢献の一環としてインターシップ※を実施していると説明し、彼らは理解を示してくれました。
※当社のインターシップについて、詳しくは『中小企業、力を合わせたインターンシップ』へ。

学生からフィードバック

後日、この授業のフィードバックが学生から届きました。

「中小企業の利点を様々な点から教えていただいたのでイメージが湧きやすくなった」
「勉強してきたことを証明できる資格があると、努力を目に見える形で表せるためよいとわかった」

このように、学生たちからは「企業への理解が深まった」「自己分析が深まった」といったポジティブなコメントが多くみられました。
私たち企業側も、このイベントを通し学生たちが何を考えているかなど理解することができました。また、話が弾むのも楽しいものです。

最後に

私はここで得たやり取りを、採用面接で活かしたいと考えました。この授業協力で学生たちと話したように、お互いに対話することで距離を縮め、働く上でのミスマッチを防げることを願っています。
当社の面接に参加した学生も、何か得ることがあったと思ってくれたら、お互いに就活(企業にとっては採用活動)に参加してよかったと思えると嬉しいですね。

株式会社マン・マシンインターフェース
石塚 聡子
>>プロフィールはこちら

 

TOKYO Women’s キャリア・サポーターとは

都内の企業で管理職として働くメンバーが参加し、女性ならではの視点や、発想を活かした取り組みやマネジメント、悩みや不安をどう解消しているか等、管理職としての日常を発信していきます。是非キャリア・サポーターの日常をのぞいて、あなた自身のキャリア形成のヒントにしてみてください。