
ご経歴

学校法人正和学園
法人事務局 いとなみ部門 事務主任
田中 雅子さん
保育士の経験を経て、2004年より保育補助兼事務として勤務、2006年事務職専任に。2015年法人の事業拡大に伴い、管理職へ。長年子育てと仕事を両立中。
元々保育士でしたが、子どもを育てながら再就職する際に「命を預かる責任」を改めて重く感じたことと、新しいことにチャレンジしてみたい気持ちがあり未経験の事務職を志望しました。ご縁があって、2004年に保育補助兼事務として就職し、2006年からは事務職専任に。その後、法人の事業拡大(当時の2施設から現在12施設へ)に伴い、2015年に管理職になりました。当時は目の前の課題に自ら取り組むことに必死で、気がついたら管理職になっていた印象があります。
その後、スタッフが徐々に増え、勤務場所も保育現場から離れて事務所勤務となったことから、管理職としての役割をより意識し、全体を俯瞰するようになりました。またスタッフがどんな状態(感情含め)でいるのか何を大切に考えているのかを把握しながら、自分らしさを生かした管理職でありたいと思っています。
昨年、1日の終わりをポジティブな気持ちで締めくくることができたら、という思いから、日報に3つの項目を追加しました。
①今日の自分にとって「よかったなあ~」と思ったこと
②今日の他の人の「よかったなあ~」(又は同僚・こどもにありがとう)と思ったこと
③今日幸せに感じたこと
実際に、この項目に記載していることから雑談が広がり、コミュニケーションの糸口になっていると感じています。
日々の業務を円滑に進めていくために自分自身がヨコのつながりの大切さを実感したことから、2019年からは場づくり(WS*の企画運営)を始めました。現在は、学園全体の主任同士のヨコのつながりWSと各施設の事務同士のヨコのつながりWSを各月1回開催しています。 *WS:ワークショップ
管理職に特化したものではありませんが、あり方として参考にしている本は「7つの習慣」と「ファシリテーション」です。普段の業務でも目的地を明確にし、正しい道をメンバーと共により良い方法で登っていくことをイメージしながら組み立てています。第一領域に占領されがちな日常ですが、2023年は第二領域を増やしていきたいと決意しています!
長年子育てと仕事を両立してきましたが、思い返すと困難の連続で綱渡りのような期間もありました。ここまで無事たどり着けたのは病児保育やファミリーサポート、友人や上司、同僚など周りのサポートがあったからこそと感謝しています。キャリア・サポーターの活動を通して、これまでの自分の経験を少しでも社会に還元していきたいと考えています。
田中 雅子さんの1日のスケジュール
田中 雅子さんの働く「学校法人正和学園」
幼児教育の分野で80年以上の歴史があり、現在認定こども園、小規模保育園、インターナショナルスクールなど12の保育施設を運営する法人です。東京都初の送迎バスステーション事業の運営など、「誰一人取り残さない」をスローガンに社会課題解決に向け積極的に取り組んでいます。基本理念「いきいき」のとおり、こどももおとなも関わるすべての人が「いきいき」と輝ける社会づくりを目指しています。YouTube「はたらく先生」では保育士一人ひとりの思いを発信し、好評を得ています。
正和学園の魅力が伝わるYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeiH9-LaD_l1LwnqR9cEKvQ
- 学校法人正和学園
-
事業内容:教育・保育
従業員数:男性 39名 女性227名 計266名(アルバイト含む)
所在地 :町田市山崎町2261番地1 ・町田市原町田5-13‐1-202
サイト :https://seiwagakuen.ed.jp/